どうも~こんにちは、サケです。
集客ブログを構築するためには、検索エンジンから効率的にアクセスを集めていく必要があります。
そのために必要となってくるのが「SEO対策(検索エンジン最適化)」
このSEO対策をやっていくことで、検索結果にブログの記事が上位表示されやすくなり、アクセスアップに繋がっていきます。
今回紹介する「All in One SEO Pack」は、ブログのSEO対策をサポートしてくれる重要なプラグインになります。
ブログのアクセスアップのためにも、是非導入して設定しておきたいプラグインですね。
ということで今回は、WordPressプラグインの「All in One SEO Pack」のおすすめ設定方法について解説していきます。
「All in One SEO Pack」をインストールして有効化します
まず「All in One SEO Pack」をインストールして有効化していきます。
分かる方は、先に進んで大丈夫です。
ダッシュボード画面の管理メニューから「プラグイン ⇒ 新規追加」とクリックします。
「プラグインを追加」の画面で、検索ウィンドウに「All in One SEO Pack」と入力します。
入力すると自動的に「All in One SEO Pack」が表示されるので「今すぐインストール」のボタンをクリックします。
インストールが完了したら、そのまま「有効化」ボタンをクリックして、有効化してください。
「プラグインを有効化しました」と表示されたらOKです。
では次に、一般設定のおすすめ設定について解説していきます。
「All in One SEO Pack」の一般設定のおすすめ設定方法
WordPressのダッシュボード画面を見てみると「All in One SEO Pack」の項目が新たに追加されています。
「All in One SEO Pack ⇒ 一般設定」と進んでください。
今回はこの『一般設定』の中の
・一般設定
・ホームページ設定
・タイトル設定
・コンテンツタイプ設定
・表示設定
・ウェブマスター認証
・Googleアナリティクス
・schema Settings
・Noindex 設定
・詳細設定
・キーワード設定
これらの項目のおすすめ設定について、それぞれ解説していきます。
では、順番に見ていきましょう。
動画でも「All in One SEO Pack」の設定について解説しているので、こちらも良かったらご覧ください。
一般設定
「一般設定」のおすすめ設定例はこちらになります。
カノニカルURL
SEO対策で必須となる項目なので、チェックを入れましょう。
「カノニカルURL」は、URLの正規化を行う機能です。
同じブログでもURLが「wwwの有無」によって2種類あったり「http」「https」の違いがあったりした場合。
ネット上に同じページが複数あると判断されてしまいます。
そのままだと、Googleからペナルティを受けてブログがちゃんとした評価を受けにくくなります。
そうした事態を防ぐために、カノニカルURLにはチェックを入れておきましょう。
Canonical URL をページ送りしないL
ここはチェックを入れなくて大丈夫です。
これは「1つの記事を複数のページに分ける機能」で、1つの記事があまりに長すぎる場合に使います。
企業系のサイトだとやたら分割してページ送りしている印象ですが、個人ブログではやらない方がいいでしょう。
デフォルトのタイトルを利用する
「無効」を選択します。
タイトルをテーマや他のプラグインによって指定するなら「有効」にチェックを入れてください。
今回は「All in One SEO Pack」で設定を行うので「無効」を選びます。
重要なイベントを記録する
チェックなしでOKです。
ホームページ設定
「ホームページ設定」のおすすめ設定例はこちらです。
それぞれ解説していきます。
ホームタイトル
ブログのタイトル名をここに入力します。
検索結果に表示されるタイトル部分になります。
ホームのディスクリプション
ここにはあなたのブログがどういったブログなのか、簡単な説明文を入力します。
タイトルより長く書けるので、読者さんに伝わるよう分かりやすく、簡潔な説明文を書いていきましょう。
固定フロントページを代用
通常は「無効」を選択してください。
しかし、フロントページ(ブログのトップページのこと)を特定の固定ページにする場合は「有効」にチェックを入れます。
固定ページをトップページにした場合、その固定ページのタイトルとディスクリプションが有効となります。
ちなみに「タイトル」と「ディスクリプション」は検索結果の以下の部分になります。
タイトル設定
タイトル設定は全てデフォルト(初期設定)のままでOKです。
コンテンツタイプ設定
コンテンツタイプの設定では、どのページをSEO対策コンテンツとするか設定していきます。
おすすめの設定例はこちらです。
SEO を行うコンテンツタイプのみ
ここは基本的に「投稿」と「固定ページ」にチェックを入れておきます。
投稿と固定ページ以外にも、必要に応じてチェックを増やしても大丈夫です。
表示設定
次に表示設定のおすすめ設定例はこちらです。
カスタム投稿タイプでカラムラベルを表示する
こちらは「投稿」と「固定ページ」の2つにチェックを入れます。
「カスタム投稿タイプ」とは、通所の投稿ページや固定ページとは異なる「独立した投稿モード」のこと。
主に「ランディングページ(商品紹介のページ)」や「実績紹介のページ」の作成に向いています。
とりあえず「投稿」と「固定ページ」にチェックが入っていれば問題ありません。
ウェブマスター認証
「ウェブマスター認証」は基本的に空欄のままでOKです。
ただ「Google Search Console(グーグルサーチコンソール)」に関しては、この設定画面とは別に設定していく必要があります。
「Google Search Console(グーグルサーチコンソール)」はGoogleが無料で提供している、サイトの情報収集ツールのこと。
ここの登録作業を済ませておかないと、ブログの情報を読み取ってもらえないので、検索結果に表示されなくなります。
なので、必ず登録作業は済ませておきましょう。
以下の動画で「Google Search Console」の導入手順について解説しているので、良かったらご覧ください。
Googleアナリティクス
「Googleアナリティクス」のおすすめ設定例はこちらになります。
Google アナリティクスID
先に「Googleアナリティクス」側の設定を済ませておき「トラッキングID」を貼り付けましょう。
ちなみに「Googleアナリティクス」はGoogleが無料で提供している「アクセス解析ツール」のことです。
こちらも「Google Search Console」と同じように、かなり重要なツールになります。
こちらも別途、導入作業が必要となるのでやっていきましょう。
導入しているテーマによっては、テーマ側でアナリティクスの設定を行えるものもあります。
その場合、この箇所は空欄で大丈夫です。
ここはテーマごとで確認してみてください。
以下の動画で「Googleアナリティクス」の導入手順について解説しているので、良かったらご覧ください。
高度な分析オプション
「有効」を選択します。
ドメインのトラッキング
空欄でOKです。
Track Multiple Domains
チェックなしでOKです。
IPアドレスを匿名化する
チェックなしでOKです。
広告主のトラッキングを表示する
チェックなしでOKです。
トラッキングからユーザーを除外する
ここは選択肢すべてにチェックを入れてください。
管理者自身(もしくは他のメンバー)のアクセスをカウントしないための設定になります。
外部へのリンクを追跡する
チェックなしでOKです。
拡張リンク属性
チェックなしでOKです。
拡張eコマース
チェックなしでOKです。
Schema Settings
「Schema Settings」のおすすめ設定例はこちらになります。
Schema.org マークアップを使用
「有効」を選択します。
ここはサイト構造を、検索エンジンに分かりやすく詳細に伝える項目になります。
サイトリンクの検索ボックスを表示する
チェックを入れましょう。
チェックを入れることで、検索結果の記事タイトルと説明文の箇所に、検索ボックスが表示される可能性が出てきます。
こんな具合ですね。
ただ、チェックをいれたら必ず表示されるわけではなく、Googleの判断によって表示されるかどうか決まります。
ソーシャルプロフィールのリンク
ここはひとまず空欄でOKです。
個人または組織
個人ブログの場合は「個人」を選択しましょう。
担当者の名前
「手動で入力」を選択します。
ユーザー名
ブログ上のニックネームを入力してください。
ユーザーIDが選択出来るようになっていると思いますが、手動でニックネームを入れていきましょう。
ユーザーの画像
ここは任意で、好きな画像をアップロードして選択してください。
設定しなくても大丈夫です。
Noindex 設定
「Noindex 設定」のおすすめ設定例はこちらになります。
ここは検索結果にインデックスさせないページを選択していきます。
SEO目的でないページにチェックを入れていきましょう。
ここは、ひとまず画像の項目にチェックを入れておけば、問題ないかと思います。
ちなみに導入しているテーマによっては、表示されている項目が若干異なっているかもしれません。
そこはご了承ください。
詳細設定
詳細設定は全てデフォルト(初期設定)のままでOKです。
キーワード設定
キーワード設定はデフォルトの「無効」の状態にしておきましょう。
各項目の設定を入力し終わったら、1番下の「設定を更新」ボタンを忘れずにクリックしてください。
これで一般設定は完了となります。
All in One SEO Packの注意点
ちなみに「All in One SEO Pack」の「XMLサイトマップ機能」を使う場合は、注意しないといけない点があります。
それは、プラグインの「Google XMLサイトマップ」を使っている時に
「All in One SEO Pack の XMLサイトマップ機能」はオンにしてはならないという点です。
仮に
・「Google XMLサイトマップ」
・「All in One SEO Pack の XMLサイトマップ」
この2つを同時にオンにしてしまった場合。
以下のように、サーチコンソールから「送信されたURLが見つかりませんでした(404)」とエラーが出てきてしまいます。
僕の場合、すでに「Google XMLサイトマップ」をオンにしていたんですけど、うっかり「All in One SEO Pack の XMLサイトマップ機能」をオンにしてしまったんですよね。
個人的におすすめするのは「Google XMLサイトマップ」なので、ひとまず「All in One SEO Pack の XMLサイトマップ機能」は切りました。
そして改めて検証してみたところ、その後エラーはなくなって無事に「合格」の状態になっていました。
なので「Google XMLサイトマップ」を使っているなら「All in One SEO Pack の XMLサイトマップ」はオンにしないようにしましょう。
今回のまとめです
はい、ということで今回は、WordPressプラグインの「All in One SEO Pack」のおすすめ設定方法について解説していきました。
「All in One SEO Pack」は最初の設定が若干面倒といえば面倒ですが、一度設定しておけばSEO対策してくれるので、ブログの運営に集中できます。
SEO対策をすることで検索順位を上げる効果も期待出来ますが、その効力はあくまで補助的なものです。
ひとまず記事を書く量をこなしつつ、記事全体の質を高めていくことが重要かなと思います。
今回の記事を是非、参考にしてみてくださいね。
では、また次回お会いしましょう。