内部リンクのSEO効果のある貼り方!アクセスアップに必要な内部リンクのコツ

<スポンサーリンク>

どうも~こんにちは、サケです。

今回の記事では

「アクセスアップには内部リンクが効果があるって聞いたけど、SEOに効果のある貼り方を知りたい」

 

こんな疑問を解決していきます。

 

集客ブログを構築していく場合、SEO対策を意識していく必要が出てきますね。

 

そのSEO対策の中で「内部SEO対策」というものがありまして・・・

今回はその「内部SEO対策」の中でも簡単に行える「内部リンク」という施策を紹介していきます。

 

内部リンクとは要するに、ブログの記事同士をつないでリンクしていくこと。

アクセスアップにも効果的な対策なんですけど、ただ闇雲に繋いでいってはダメなんですね。

SEO効果のある貼り方を意識して繋いでいくことで、初めてアクセスアップの効果が期待できるようになります。

 

というわけで今回は、内部リンクのSEO効果のある貼り方と。

アクセスアップに必要な、内部リンクのコツについて解説していきます。

 

ちなみに「ブログにアクセスが集まらない・・」という悩みを解決するなら、こちらの【講座】がおすすめです。

⇒⇒⇒「ブログ完全版マニュアル(当ブログ限定特典付き)

 

<スポンサーリンク>

内部リンクとはそもそも何?

まず内部リンクとはそもそも何か?そこを簡単に説明していきましょう。

内部リンクとは「自分のサイト内の記事同士を繋ぐリンクの事」ですね。

 

画像で表してみると、こんなイメージです。

内部リンクは自分のサイト内で繋いでいくリンクなので、いざ設定しようと思ったら対策をすぐに実践できる点がいいところですね。

 

ちなみに内部リンクと反対の意味となっているのが「外部リンク」

こちらは画像で表してみると、こんなイメージですね。

内部リンクがサイト内でのリンクだったのに対し、外部リンクは言葉そのままに、外部サイトから自分のサイトの記事に貼るリンクとなります。

 

外部リンクは基本的に外部のサイト管理者が、こちらの記事を評価しないとリンクしてくれません。

だから内部リンクに比べて増えにくいという特徴があります。

 

内部リンクを適切に貼っていくことで、検索エンジンのクローラーがブログの内部を巡回しやすくなります。

(クローラーとは、ネット上を徘徊しているサイトのデータ収集用のプログラムみたいなものです)

 

ブログ内部を巡回しやすくなると、ブログ内部のデータをたくさん持ち帰れるようになり、検索エンジンにインデックスされやすいサイト構造になっていきます。

あと、クローラーがブログ内のデータをたくさん持ち帰って、データをデータベースに登録するとブログの評価がどんどん高まっていくんですね。

 

そうすると、検索エンジンで上位表示されやすい状況になっていき、アクセスアップの効果が期待できるようになるわけです。

 

内部リンクはGoogleの検索エンジンから評価を受けるためにも、必要な施策となってきます。

アクセスアップを目指すなら、意識的に内部リンクを繋いでいきたいですね。

 

内部リンクを貼るとSEO的にどんなメリットがある?

 

はい、では内部リンクを貼るとSEO的にどんなメリットがあるんでしょうか?

分かりやすいメリットは次の4点ですね。

1・読者さんのブログ滞在時間と巡回率がアップする

2・クローラーがブログ内部を巡回しやすくなる

3・SEO効果により記事が上位表示されやすくなる

4・サイトの専門性が高まる

 

順番に見ていきましょう。

 

1・読者さんのブログ滞在時間と巡回率がアップする

 

内部リンクを貼ると、読者さんのブログ滞在時間と巡回率がアップしやすくなります。

 

例として、あなたがある記事に興味を持って読んでいったとして、記事の途中か末尾に関連性の高い記事へのリンクが貼っていたら・・

なんとなく興味を持って、リンクをクリックしたくなるんじゃないでしょうか。

 

今回の内部リンクの貼り方の記事を読んでくれているということは、ブログのアクセスアップの方法について興味があると思うので・・

こういった記事にも興味を持ってくれるんじゃないかと思うんですね。

 

 

このように記事の途中に関連性の高めな記事へのリンクを貼ると、読者さんが興味を持ってくれて次の記事を読んでくれやすくなるんです。

 

Googleはユーザーごとに、ブログやサイトの滞在時間を逐一記録しています。

その滞在時間の長さによってページを評価していることは、2019年に行われたGoogleのアップデートによって明らかにされています。

 

だから、滞在時間や巡回率を意識したサイト構造になっていないと、評価が上がりにくくなっているという訳ですね。

 

2・クローラーがブログ内部を巡回しやすくなる

次にクローラーがブログ内部を巡回しやすくなるという点。

 

改めて解説すると、クローラーとはネット上を徘徊しているデータ収集用のプログラムのこと。

このクローラーが、ブログ内のデータを収集してデータベースにサイトデータを登録する事で、ブログやサイトの評価が決まっていきます。

 

ただこのクローラーですが、1度ブログを訪れただけではサイト構造を正しく読み取ってくれません。

 

そのため、頻繁に記事を更新したりなどして、クローラーにブログの内部を巡回してもらう必要があります。

その時に記事同士を内部リンクで繋いでおけば、どうなるか?

 

内部リンクを通じてブログ内部の情報を読み取っていってくれるので、クローラーがサイト構造を把握しやすくなるんですね。

 

そうなれば、より多くの情報を収集してもらえるようになり、記事を公開したらすぐにインデックスされる状態になっていきます。

 

3・SEO効果により記事が上位表示されやすくなる

 

内部リンクを貼ることで

1つ目の「読者さんのブログ滞在時間と巡回率がアップする」

2つ目の「クローラーがブログ内部を巡回しやすくなる」

 

これらの効果が期待できるので、徐々にブログの記事が検索結果で上位表示されやすくなっていきます。

ブログを開設したばかりの頃はどの記事も下位に表示されていたのに、内部リンクを適切に貼っていくと上位表示が期待できるようになります。

 

つまり、SEO効果が発揮されて上位表示されやすくなり、アクセスアップも期待できるという事ですね。

 

4・サイトの専門性が高まる

 

内部リンクは、そのページに関連する記事へリンクを貼るという施策になります。

 

つまり、内部リンクを貼れば貼るほどに関連した記事が多くなるので、その記事の専門性が高まっていくんですね。

(あまり貼りすぎると不自然になるので、適度な数にするべきですけど)

 

ちなみにGoogleはSEO対策として「E-A-T」の要素を重視しています。

 

「E-A-T」とは

・Expertise(専門性)

・Authoritativeness(権威性)

・Trustworthiness(信頼性)

これら3つの頭文字を取った言葉のこと。

 

この3つの要素を高めることで、検索エンジンで上位表示されやすくなるわけです。

 

ブログのテーマを一貫していると更に効果的。

1つのジャンルに特化しているサイトで専門性の高い記事同士を繋いでいくと、なお検索エンジンからの評価アップが期待できますね。

 

内部リンクの効果的な5つの貼り方

 

次に、内部リンクの効果的な貼り方を5つ解説していきます。

1・品質の高いページに内部リンクを集める

2・リンクは自然なアンカーテキストで繋ぐ

3・内部リンクを目立たせる

4・パンくずリストを設置する

5・HTMLサイトマップを設置する

 

こちらも順番にチェックしていきましょう。

 

1・品質の高いページに内部リンクを集める

 

まずは品質の高いページに内部リンクを集める点です。

 

ブログを公開してある程度記事数が溜まっていくと、どれかの記事にアクセスが集まりセッション数が高くなっていきます。

こういう記事を例えば「Aページ」としましょう。

 

このAページ内部に、関連性の高い記事への内部リンクをいくつか貼り付けたとします。

ブログ内でも1番アクセス数が集まっている記事なら、それだけ内部リンクを通して他の記事を読んでくれる可能性もアップしますよね。

 

そうすると、先程書いたようにブログ内部の巡回率がアップするので、PV数アップやセッション数アップが期待できるようになります。

 

あとは評価の高い「Aページへの内部リンク」も有効です。

このAページに繋がる関連性の高い内部リンクが「7ページ」あったとしましょう。

 

この場合、クローラーは

「他の7つの記事からリンクを貼られているAページには、役立つ情報が集まっているんだな」

そう認識するので、Aページを中心に他のページも巡回しやすくなるんですね。

 

だからブログ内部で品質の高いページが出てきたら

・品質の高いページ内部に内部リンクを貼る。

・品質の高いページへの内部リンクも貼る。

 

といった具合に、品質の高いページに内部リンクを集めていきましょう。

 

2・リンクは自然なアンカーテキストで繋ぐ

アンカーテキストとは、他のページに移る時に表示されるリンクテキストの事。

例えば、以下のようなリンクですね。

 

⇒⇒⇒ブログ初心者がやりがち!集客での失敗例9選と解決策について

 

リンクを読者が見やすいタイトルにすることで、リンク先のページに何が書かれているのか分かりやすくなります。

読者に興味を持ってもらいやすくなりますし、クリックもされやすくなります。

 

ちなみにアンカーテキストを設置する時は、なるべく自然な文章にするよう心がけてください。

 

SEOを意識するあまり、アンカーテキストに検索用キーワードを入れすぎてしまうのは、よくある失敗の1つですね。

不自然な文章にすると、検索エンジンに察知されて評価を下げられる可能性があります。

 

なのでリンクは自然なアンカーテキストで繋いでいきましょう。

 

3・内部リンクを目立たせる

テキストリンクをただ貼っただけだと、内部リンクが目立たないケースもありますね。

 

読者さんに「ここがリンクですよ」と認識してもらわないと、そもそもクリックすらしてもらえません。

そのため、内部リンクはなるべく目立たせた方が良いです。

 

僕がやっている内部リンクの目立たせ方ですが・・

以下のようにリンクの前に、矢印を3つ付けてリンク部分を目立たせたり、太字やフォントをちょっと大きめにしたりしています。

 

⇒⇒⇒ブログタイトルの決め方!アクセスアップに欠かせない7つのコツ

 

ブログカードで目立たせる方法もありますが、ブログカードとテキストリンクでは、テキストリンクの方がクリック率が高いです。

なので、テキストリンクの活用をおすすめしたいですね。

 

4・パンくずリストを設置する

パンくずリストとは、現在自分がウェブサイト内のどこにいるのか?

より分かりやすくするため、サイト構造を示したナビゲーションリンクのこと。

 

僕のブログでいうと、こちらがパンくずリストですね。

 

パンくずリストをページ内の上層に設置することで、読者さんにもクローラーにも、自分がサイト内のどこにいるのか分かりやすくなります。

 

そのためにも、ページに見合うカテゴリーをしっかり設定して、パンくずリストに表示させる必要がありますね。

うすると

・それぞれのページをすぐに把握できる

・関連ページにすぐ移動できるようになる

このため、読者とクローラーに分かりやすいサイト構造になっていきます。

 

読者やクローラーに分かりやすいサイト構造にしていけば、検索エンジンからの評価も高まりやすくなります。

なので、パンくずリストにも意識を向けてみましょう。

 

ちなみにカテゴリーの設定については、こちらの記事で詳しく書いていますよ。

是非チェックしてみてください。

 

⇒⇒⇒ブログのカテゴリー分けの決め方やコツ!アクセスアップのためのポイント

 

5・HTMLサイトマップを設置する

サイトマップには

・クローラーにブログをクロールしてもらい、記事のインデックスを促進するための「XMLサイトマップ」

・読者にウェブサイト内にどんな記事があるか伝えるための「HTMLサイトマップ」

以上の2つがあります。

 

僕のブログでいうと、こちらが「HTMLサイトマップ」ですね。

 

このHTMLサイトマップですが、サイト内に存在する全てのページへの内部リンクを貼って、一覧表示しているファイルとも言えます。

 

だから、ここをチェックすること「そのウェブサイトがどんなサイト構造になっているのか」

把握しやすくなるんですね。

 

HTMLサイトマップを設置すると、読者もクローラーもサイト内を巡回しやすくなるのでブログの評価が上がりやすくなります。

 

だからHTMLサイトマップのページは、ナビゲーションメニューやフッターメニューなど。

1番目立つ場所や共通して表示させる場所に、リンクを設置しておきたいところですね。

 

HTMLサイトマップはブログ内の全ページへのリンクを貼っていますから、クローラーが行き届かないページもクロールしやすくなります。

そうなれば、評価されていなかったページも評価されやすくなり、ブログパワーの底上げにも繋がっていきますよ。

 

内部リンクを貼る時の注意点として

 

あとは内部リンクを貼る時の、3つの注意点もチェックしておきましょう。

1・関連性の低いページとはリンクを繋がないこと

2・1ページに大量にリンクを入れないこと

3・なるべく2クリック以内で目的のページに行けるように繋ぐ

 

1・関連性の低いページとはリンクを繋がないこと

これは内部リンクを貼る時の基本中の基本ですが、関連性の低いページとはリンクを繋がないようにしてください。

 

例えば「ケーキの作り方」のページにアクセスが集まっていたとしますよ。

その「ケーキの作り方」のページにアクセスが集まっているからといって、そのページに「英語の上達方法」というページにリンクを繋いだらダメ、という事です。

 

いくらアクセスが集まっているからといって、関連性の低いページをペタペタ貼り付けるのはNG。

 

何故なら「それだと読者さん目線のページ作りが出来ていないから」ですね。

 

検索エンジンは、読者目線で作られたサイトやコンテンツを評価する傾向にあります。

だから、アクセスアップ目的で関係のないページにリンクを繋いでも、ページ評価が下がってしまう可能性が高いわけです。

 

内部リンクは関連性の高いページ限定で貼っていくようにしましょう。

 

2・1ページに大量にリンクを入れないこと

いくらアクセスの集まっているページがあるからといって、1ページに10個や20個とリンクを入れるのはNGです。

検索エンジンは「読者にとって便利かつ分かりやすいサイト」を評価していきます。

 

しかし1ページに何十個とリンクが並んでいたら、どこをクリックしたらいいか迷いますし分かりにくいですよね。

 

ユーザーは基本的に迷ったら行動してくれなくなるので、結果的に内部リンクをクリックしてくれなくなります。

そうなれば、サイトの巡回率や滞在時間も下がりやすくなるので、評価も下がることに。。

 

内部リンクを貼ることは重要です。

しかし、そこに囚われて読者にとって分かりにくいページになっては意味がありませんよね。

 

だから、1ページに大量のリンクを入れるのやめておきましょう。

 

3・なるべく2クリック以内で目的のページに行けるように繋ぐ

あとは、なるべく2クリック以内で目的のページに行けるように繋ぐということ。

 

読者は情報収集している時、基本的にそんなに頭を使って情報収集をしていません。

 

そんな時に

・クローラーにブログをクロールしてもらい、記事のインデックスを促進するための「XMLサイトマップ」

・読者にウェブサイト内にどんな記事があるか伝えるための「HTMLサイトマップ」

となったらどうなるか?

 

読者は、すぐにブログから離れて他のブログに行ってしまうんですね。

 

なるべく分かりやすいサイト構造にしておかないと、読者からもクローラーからも評価されなということです。

理想は「どのページからも2クリック以内」で目的のページに行ける構造にすること。

 

ここを心がけると、読者とクローラーがブログ内部を巡回しやすくなります。

そうなれば、ブログの評価も上がりやすくなりアクセスアップに繋がっていきますよ。

 

ちなみに「弱小ブログでもアクセスが集まる方法を学びたい!」という方は、こちらの【講座】が超おすすめです。

⇒⇒⇒「ブログ完全版マニュアル(当ブログ限定特典付き)

 

今回のまとめです

はい、というわけで今回は内部リンクのSEO効果のある貼り方。

アクセスアップに必要な、内部リンクのコツなどを解説していきました。

 

内部リンクを最適化していく、SEO効果のある貼り方は以下の5点でしたね。

1・品質の高いページに内部リンクを集める

2・リンクは自然なアンカーテキストで繋ぐ

3・内部リンクを目立たせる

4・パンくずリストを設置する

5・HTMLサイトマップを設置する

 

内部リンクを最適化して効果的に貼っていけば、読者やクローラーにとって分かりやすいサイト構造になっていきます。

 

そこを意識してけば、読者やクローラーにとって巡回しやすいサイト構造になっていきますし。

サイトの専門性も高まっていくので、評価も上がりやすくなりより多くのアクセスアップが期待できます。

 

内部リンクはSEO対策の中でも手軽に行えるので、定期的に記事中のリンクを見直して内部リンクを張り巡らせていきましょう。

 

正しい知識を持って効果的に貼っていけば、どんどんサイトの評価を高められますよ。

是非やってみてくださいね。

 

引き続き以下の記事もぜひご覧ください。

当ブログのおすすめ記事

僕のイチオシ記事はこちらです!ぜひチェックしていってくださいね。

  ↓

<スポンサーリンク>
最新情報をチェックしよう!
>フッターCTA

フッターCTA

無料メール講座設定予定

CTR IMG