どうも~こんにちは、サケです。
このブログでは自分の好きなことや興味のあることを仕事にするための、ブログ集客法や活用ノウハウを発信しています。
集客ブログの構築やブログの収益化を目標にしている場合、安定的なアクセスが必要になってきますよね。
しかし記事を書こうとする時
「狙うべき検索ボリュームの目安」
ここが分からないと、その記事を書いてどのくらいアクセスが集まるのか?
それがさっぱり分かりません。
そのため、検索ボリュームを調べるツールとして有名な「キーワードプランナー」を活用していく必要があるんですが・・
ブログ初心者の方からすると、キーワードプランナーってちょっと難しく見えてしまうもの。
中にはキーワードプランナーを使うことを、ためらっている人もいるんじゃないでしょうか。
でも、キーワードプランナーの月間検索ボリュームを調べるのは、ものすっごく簡単なんです。
今回の記事では、そんな初心者の方向けに。
キーワードプランナーでの検索ボリュームの調べ方と、使い方について解説していきたいと思います。
今回の内容を押さえておけば、キーワードプランナーは問題なく使えるようになるはずです。
キーワードプランナーとは何?
キーワードプランナーって何?という人もいるかもしれないので、簡単に解説しておきます。
キーワードプランナーとは、Googleが提供している無料ツールのこと。
これを使うと、ユーザーが検索エンジンを使う際
・月に何回そのキーワードが検索されているか?
・関連キーワードはどんなものがあるか?
・そのキーワードの競合性はどの程度か?
・ロングテールキーワードの抽出
・まれにお宝キーワードが見つかることもあり
このあたりのデータが分かるようになります。
本来の使いみちは、広告出稿者向けのリスティング広告運用のツールです。
しかし、SEO対策でも重要となるキーワード選定にも使えるので、ブログ運営者の多くの人が利用していますね。
無料版と有料版の違いについて
ちなみにキーワードプランナーは無料で検索ボリュームを調べることが出来るツールですが、その場合は機能にちょっとした制限がかかります。
実は2016年8月頃から仕様が変更となり、Google広告で出稿していないアカウントは、検索ボリュームがざっくりと表示されるようになりました。
この場合、ものすごく極端な例を出すと「10,100」も「99,900」も「1万~10万」と表示されるようになります。
詳細な検索ボリュームを表示するには、月200円程度でも広告を出稿すれば表示可能となります。
ただ、正直そこまで詳細に検索ボリュームは調べなくて大丈夫かなと思うんですよね。
そのあたりの理由は、記事の後半で書いているので、良かったら参考にしてみてください。
検索ボリュームを調べる理由について
検索ボリュームを調べる理由ですが、これは結論を言うと
・そのキーワードの検索需要や関心度
・そのキーワードで記事を書いてアクセスが集まるか?
・キーワードの難易度を調べて、アクセスの集まりやすいキーワードを知る
これらが挙げられます。
検索ボリュームは、GoogleやYahoo!といった検索エンジンで、ユーザーがそのキーワードを検索した回数のこと。
この検索ボリュームが多ければ多いほど、検索需要が高くアクセスが集まりやすいといえます。
ただ、検索ボリュームが多いキーワードは当然ライバルサイトも、上位表示を狙っているキーワードです。
そういったキーワード郡を選んでしまうと、SEO難易度が高まって全くアクセスが集まらない・・
そういう状態に陥ることもあります。
特に立ち上げたばかりのWordPressは、ドメインパワーが「0」の状態。
その状態で検索ボリュームが多いビッグワードを狙っても、まず上位表示されないので、アクセスはなかなか集まりません。
だからサイト開設直後の頃は
・そこそこの検索ボリュームがある
・SEO難易度が低め
・複合キーワードで2語~4語程度
といったキーワード郡を探す必要があります。
そういったデータを調べるためには、検索ボリュームは調べておく必要があるんですね。
キーワードプランナーで検索ボリュームの調べ方と使い方
キーワードプランナーでの検索ボリュームを調べ方は大きく分けて次の3つです。
1・キーワードプランナーのサイトにログイン
2・「キーワードを検索」
3・「検索ボリュームと検索の予測を取得」
はい、順番に使い方をチェックしていきましょう。
キーワードプランナーのサイトにログイン
まずは「キーワードプランナー」の画面にアクセスして、ログインしていきます。
上記のリンク先をクリックするか、検索エンジンで「キーワードプランナー」と検索しましょう。
次にトップ画面の右上にある「ログイン」をクリックして、Google広告の管理画面を開きます。
Google広告にまだ登録していない場合は、登録作業をここで済ませてしまいましょう。
登録作業が完了したら、管理画面に移り以下の手順で「キーワードプランナー」へと進んでください。
1・Google広告の管理画面を開き、右上の「ツールと設定」をクリック
2・「プランニング」⇒「キーワードプランナー」をクリック
キーワードプランナーの画面を開くと、以下の画面が表示されると思います。
それぞれ
「新しいキーワードを見つける」
「検索のボリュームと予測のデータを確認する」
2つの項目に分かれています。
では、この2つの機能を利用して、SEOキーワードを探していきましょう。
「キーワードを検索」
「キーワードを検索」のツールは、メインとなるキーワードを入力することで
・メインキーワードの関連キーワード
・それぞれの検索ボリュームと、ライバルサイトの強さ
・入札単価
などをチェックすることが出来ます。
メインキーワードに関連した、複合キーワードをチェック出来るので、新しい記事ネタを探している時などに使えますね。
例えば、今回の場合は「キーワードプランナー」と打ち込んで調べるとします。
キーワードを入力したら「結果を表示」ボタンをクリックしてみてください。
そうすると、キーワードごとに「関連性の高いキーワード」「月間の検索ボリューム」「競合性」などの情報を簡単に調べることが出来ます。
これらの取得したデータを元に
「検索ボリュームがそれなりにあって、競合がなるべく少ないキーワード」
を探し出すことが、アクセスアップでは大切となってきます。
ただ、そういうお宝キーワードはなかなか見つけにくいのが現状ですね。
そこは複合キーワードを駆使したり、ロングテールキーワードで上位表示を狙うなどして、ちょっとずつアクセスを集めていくことになるかと思います。
ちなみに、関連キーワードを取得する場合は、以下のツールも併用していくといいですね。
・goodkeyword
・虫メガネキーワード
・関連キーワード取得ツール
それぞれにツールの詳細は以下の記事で書いているので、ついでにどうぞご覧ください。
⇒⇒⇒虫眼鏡キーワードとは何?検索需要のある関連キーワードの選定方法
⇒⇒⇒関連キーワード取得ツールの効果的な使い方!初心者に分かりやすく解説
「検索ボリュームと検索の予測を取得」
次に「検索ボリュームと検索の予測を取得」について。
こちらは、すでに調べたキーワード郡の検索ボリュームをまとめてチェックする時に使います。
クリックしたら「検索のボリュームと予測のデータを確認する」の欄に、先ほど調べたキーワード郡を入力して「開始する」ボタンをクリックしましょう。
「開始する」ボタンをクリックしたら「過去の指標」をクリックしてみてください。
すると、月間検索ボリュームを知ることが出来ます。
ここは、キーワードプランナーで出てこなかった、関連キーワードの検索ボリュームを知ることも出来ます。
・goodkeyword
・虫メガネキーワード
・関連キーワード取得ツール
以上のツールで取得した関連キーワードがあったら、ここで月間検索ボリュームを調べていきましょう。
月間平均検索ボリュームはどこを狙うべきか
さっきも書いたように、無料版のキーワードプランナーだと月間検索ボリュームは
・10~100
・100~1000
・1000~1万
・1万~10万
といった具合に、ものすごくザックリと曖昧に表示されます。
それで月間平均検索ボリュームはどこを狙うべきか?
ここは結論から言ってしまいますけど
・100~1000
・1000~1万
このあたりのキーワード郡ですね。
検索ボリュームが「月間10~100」だと、検索需要があまりに少ないです。
せっかくそのキーワード郡で上位表示されても、検索数が少なければアクセス数はあまり期待できません。
なら「月間1万~10万」を狙えばいいのでは、と思うかもしれませんが・・・
このケースは先ほども書いたように、ライバルサイトが多くしかも強豪揃いの可能性が高くなります。
こういう「ビッグワード」は、サイトがある程度強くなってから挑むなら良いですけど、開設してから間もない時期に挑んでもまず上位表示されません。
上位表示されない記事は、アクセスもされにくいので、書く意味がなくなってしまうんですね。
だから、だいたい僕は「100~1000」や「1000~1万」あたりのキーワード郡を狙うようにしています。
このあたりの検索ボリュームなら、上位表示を狙いやすくなりますよ。
上位表示を狙う場合「ロングテールキーワード」についても知っておくと、SEOの戦略幅が広がります。
こちらの記事で解説しているので、是非チェックしてみてください。
⇒⇒⇒ロングテールキーワードの選定方法のコツとロングテールSEOの基礎知識
検索ボリュームの目安はそんなに気にしなくて大丈夫
それで、さっきそこまで詳細に検索ボリュームを調べなくても大丈夫と書きましたよね。
その理由ですが、結局最終的にやることは「読者さんに価値ある記事を届けること」になるからです。
これはどういうことかといいますと・・・
まず検索ボリュームを調べるのは、そのキーワードがどのくらいの検索ボリューム(検索需要)があるか、調べるためでしたよね。
例えば・・・
いくらあなたが「インディアンの現在の暮らしぶり」についてものすごく詳しい記事を書いても、大してアクセスは集まらないと思います。
理由は単純明快で、そのキーワード郡で検索している人が少ないからです。
キーワードプランナーでチェックすべきなのは、そのキーワードの「検索需要」と「市場規模の大きさ」ですかね。
検索ボリュームが「1万~10万」の規模だと、かなり大きい市場規模でライバルも多数。
検索ボリュームが「100~1000以下」の規模だったら、そこそこ大きい規模で上位表示も狙えるかも。
こういった指針が立てられます。
そして、このキーワード郡なら、検索ボリュームもそこそこあって競合性も少ないし、上位表示取れるかも?
そう感じたら、あとやるべきことといったら「読者さんが求めている内容の記事を書くこと」
Googleは読者さんの検索意図を汲み取った、価値を提供している記事を上位表示させる傾向があります。
だから、記事の品質を高めることに力を注いでいけば、どこかで上位表示される時が必ずやってきます。
なので、細かい検索ボリュームの目安とか、気にしてもしょうがないと思うんですよね。
ひとまずブログを開設したばかりの頃は、ロングテールキーワードでちょっとずつアクセスを集める。
そして、サイトが強くなってきたらミドルワードで上位表示を狙いつつ、アクセスを集めていく。
いずれも、検索意図を意識した価値ある記事にしていくよう意識していく。
こんな流れで、サイト運営していくといいかなと思います。
Ubersuggest(ウーバーサジェスト)もおすすめです
それでもやっぱり検索ボリュームが気になる!といった方の場合。
「Ubersuggest(ウーバーサジェスト)」のツールもなかなかおすすめです。
「Ubersuggest(ウーバーサジェスト)」は詳細な検索ボリューム以外にも、検索難易度を数値化して表示してくれます。
狙うべきキーワードも分かりやすくなっているので、なかなか使いやすいです。
ただ5月中旬あたりから、無料で使う場合は1日に使用できる回数に制限がかかるようになりました。
だいたい1日に2,3回使うと、有料プランに誘導されるようになっています。
ひとまず「キーワードプランナー」でだいたいの検索ボリュームの目安を調べる。
詳細な検索ボリュームがどうしても知りたい場合は「Ubersuggest(ウーバーサジェスト)」でチェックする。
このようにそれぞれのツールを使い分けていくといいでしょう。
「Ubersuggest(ウーバーサジェスト)」の使い方は、以下の記事でも解説しています。
どうぞご覧ください。
⇒⇒⇒検索ボリュームの調べ方!簡単に使えるUbersuggestの使い方を紹介
今回のまとめです
はい、ということで今回はキーワードプランナーで検索ボリュームの調べ方と使い方について。
ブログ初心者の方向けに解説していきました。
ブログに集客して、商品やサービスの販売や収益化を目標とするなら、キーワードの分析はとても重要な作業となります。
今回紹介したキーワードプランナーは、検索ボリューム以外にも関連キーワードや競合性なども知ることが出来るので、是非使い方をマスターしていきましょう。
あと、キーワードを完璧に分析しても、記事の内容がスカスカで中身がなかったら意味がありません。
しっかり読者さんへの価値提供を意識して、記事を書いていきましょうね。
読者さんへの価値提供の記事の書き方として、以下の記事も参考になるので是非チェックしてみてください。
では、また次回お会いしましょう。